「泥めんこ」 | ||
子供の頃、通学路の途中にあった畑に、雨の次の日など、時々お宝が顔を見せていました。それが「泥めんこ」です。
掘れば天平の甍が出土するといった土地ではないので、こんな江戸から明治の発掘品もすごい発見でした。
破損や摩滅していて、何を模ったものかわからないものも多いのですが、
資料的にも面白いと思うので、形がはっきりしたものを並べてみます。
泥めんこの詳しいサイト1 泥めんこの詳しいサイト2 | ||
壱 | ![]() |
鬼の顔。 |
弐 | ![]() |
干支の未のようです。 |
参 | ![]() |
ひらがなの「め」。め組でしょうか。 |
与 | ![]() |
こういった土器を模したような形の破片も出ました。 |
伍 | ![]() |
打出の小槌にみえます。 |
陸 | ![]() |
「西」の下は「咸」な字に見えますが…。 |
質 | ![]() |
「み」組の纏か何かでしょうか? |
八 | ![]() |
コーティングされたものもあります。 |
久 | ![]() |
今年2006年に、ウチの庭から出土の「天下一」 |
拾 | ![]() |
長細いほうは、糸が通ります。 |
11 | ![]() |
館の屋根でしょうか。ミニチュアを盆栽のように並べて眺める遊びがあったとのこと。 |
12 | ![]() |
鶴丸。 |
13 | ![]() |
大黒様。 |
14 | ![]() |
童子。 |
15 | ![]() |
わかりづらいですが、伏せた水牛「臥牛」です。ニスで塗装してあったあとが残っていますので、昭和13年ものでしょうか。 |
16 | ![]() |
笠。 |
17 | ![]() |
獅子舞の面。 |
18 | ![]() |
殿上人。これも、先の館のミニチュアと一緒に並べて飾ったそうです。 |
19 | ![]() |
デク。裏側には棒をさせるように五ミリくらいの穴が開いています。 |
20 | ![]() |
岡目。 |
21 | ![]() |
「大」 |
22 | ![]() |
これは、初めて拾ったお宝です。小学生当時、歯ブラシなどできれいに洗ってしまったので、形が甘くなってます(笑)。 |
23 | ![]() |
流水と鯉。 |
24 | ![]() |
「魚」。ゲージを付けてみました。だいたい2センチ3ミリです。 |
25 | ![]() |
この手のおはじきのような形のものがもっともよく出てきます。作った人の指紋が残っているものも多いです。 |
ご不要の「泥めんこ」をお持ちでしたらご連絡くださいませ。 | ||
ポケ・マネ骨董のススメ |